※ポスターPDF(1.08MB)印刷用(2ページ目は参加申込書です)
鹿児島大学地域防災教育研究センターでは、下記の要領で「第4回かごしま国際看護フォーラム」を鹿児島大学医学部、鹿児島大学医学部・歯学部附属病院看護部および鹿児島県看護協会の共催で開催いたします。
今回のフォーラムは、島嶼およびへき地のルーラルナーシングと災害看護について、諸外国の状況や特定行為研修制度の影響を参考にして議論を深め、看護活動に活かすことを目的として企画いたしました。興味のある方はぜひご参加ください。(※事前申込みが必要です)
第4回かごしま国際看護フォーラム
テーマ:島嶼・へき地のルーラルナーシングと災害看護
【日時】平成28年2月6日(土)13:00~17:30
【会場】生涯学習プラザ・男女共同参画センター(サンエールかごしま)
(鹿児島市荒田1丁目4番1号)
↑ クリックするとサンエールかごしまのホームページへ移動します
【参加費】無料
【募集定員】350名(定員になり次第締め切らせていただきます)
-プログラム-
○13:00 開会挨拶
浅野 敏之(鹿児島大学地域防災教育研究センター長)
佐野 輝(鹿児島大学医学部長)
○13:05~14:05 講演1 「へき地や災害時に開設する診療所での第一線医療」
Judith F. Karshmer(サンフランシスコ大学看護学部教授・学部長)(米国)
○14:05~15:05 講演2 「韓国における災害看護の現状」
Ogcheol Lee(中央大学校赤十字看護大学教授)(韓国)
○15:05~15:20 休憩(15分)
○15:20~16:20 講演3 「カナダのへき地における看護実践の課題」
Mary E. Andrews(サスカチュワン大学看護学部講師)(カナダ)
○16:20~16:50 講演4
「日本における特定行為研修制度が島嶼・へき地での看護活動に与える影響」
石田 昌宏(参議院議員)
○16:50~17:25 総合討論
司会:八代 利香(鹿児島大学医学部保健学科総合基礎看護学講座教授)
田畑 千穂子(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院看護部副看護部長)
○17:25~17:30 閉会挨拶
向窪 世知子(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院看護部長)
【お申込み方法】
氏名・所属施設名・連絡先の住所・電話番号およびメールアドレスをご記入の上、
メールまたはFAXで平成28年1月15日(金)までにお申し込みください。
なお、受付の結果を含め事務局からの連絡はメールで行いますので、
必ずメールアドレスのご記入をお願いいたします。
【参加登録先】
第4回かごしま国際看護フォーラム実行委員会(MBCサンステージ内)
電子メール:event@sunstage.co.jp
FAX:099-285-1161
【お問合せ先】
第4回かごしま国際看護フォーラム実行委員会事務局
鹿児島大学医学部保健学科総合基礎看護学講座 大久保舞香
電子メール:m-bko@health.nop.kagoshima-u.ac.jp