※チラシPDF(1.00 MB)印刷用 (裏面は参加申込書です)
南九州では、8.6水害(平成5年)、鹿児島県北西部地震(平成9年)、北薩豪雨災害(平成18年)、奄美豪雨災害(平成22年)、熊本地震(平成28年)等の大規模災害、さらには度重なる土砂災害やあびき等の海岸災害が発生している。これらの災害による被害は、①火山地帯であり地質がシラスによって形成されている、②降水量が多い、③海岸線が長く、多くの離島を抱えている、④中小河川が多い、⑤人口密集地帯が限られている、といった南九州の特性と密接に関わっている。
本シンポジウムでは、南九州固有の地域防災と社会基盤整備のあり方という視座の下に、鹿児島大学内で蓄積された既往の研究成果を発信すると同時に、このような学術成果を具現化する土木行政の最新の取組を紹介する。
また、災害時には調査技術力や重機などのヒト・モノ・情報などの活用資源を持つ地元建設業の貢献も期待されており、建設業BCP認定制度の取組も各地で拡がりを見せている。本シンポジウムは産・官・学と一般住民の方も含めた総合討論において、今後の地域防災と社会基盤整備のあり方について検討を行う。 【参加費:無料】
平成30年度防災・日本再生シンポジウム
「南九州固有の地域防災と地域強靱化の最新動向」
【日時】平成30年11月10日(土) 13:10~17:00
【場所】鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール
(鹿児島市郡元1丁目21-40 郡元キャンパス)
【主催】鹿児島大学地震火山地域防災センター
【共催】一般社団法人国立大学協会(http://www.janu.jp/univ/festa/)
鹿児島大学工学部海洋土木工学科
【後援】国土交通省九州地方整備局、鹿児島県、鹿児島市、一般社団法人鹿児島県建設業協会、NHK鹿児島放送局、MBC南日本放送、KTS鹿児島テレビ、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島読売テレビ、南日本新聞社
○開会挨拶 髙松 英夫 鹿児島大学理事
○講演 第Ⅰ部 13:15~
「地域防災における行政と民間の取り組み」
地域防災における国土交通行政の取り組み
藤巻 浩之 国土交通省九州地方整備局 企画部長
地域強靭化計画における地方自治体の役割
中 豊司 鹿児島市危機管理局危機管理課長
災害時における地域建設業の貢献
萩 亮 一般社団法人鹿児島県建設業協会
質疑応答・総合討論
○講演 第Ⅱ部 15:05~
「第Ⅱ部:地域防災研究の最前線」
鹿児島県の防災対策において考慮すべき津波の数値シミュレーション
柿沼 太郎 鹿児島大学理工学域工学系准教授 海岸災害分野
南九州西岸地域の副振動の発生予測に向けた海洋長波モニタリングシステムの構築
山城 徹 鹿児島大学理工学域工学系教授 海洋災害分野
河川災害に対する地域防災力維持のための効果的なソフト対策の実現を目指して
~北薩豪雨災害を事例として~
齋田 倫範 鹿児島大学理工学域工学系准教授 河川災害分野
鹿児島県における地盤災害予測システムの確立に向けた取り組み
酒匂 一成 鹿児島大学理工学域工学系准教授 土砂災害分野
安心・安全なまちづくりのための地域アセットマネジメントの役割
~産学官連携研究を一例に~
審良 善和 鹿児島大学理工学域工学系准教授 社会基盤分野
○閉会挨拶 地頭薗 隆 鹿児島大学地震火山地域防災センター長
○防災研究施設見学会 17:00~
【総合司会】 安達 貴浩 鹿児島大学理工学域工学系教授
【お申込み・お問合せ先】
※参加をご希望される方は11月2日(金)までに、「参加者氏名」「所属」「連絡先(E-mail・電話番号等)」をE-mail又はFAXでご連絡ください。
当日参加も可能ですが、会場や資料準備のため、できるだけ事前にお申込みください。
鹿児島大学地震火山地域防災センター
TEL 099-285-7234(直通)
FAX 099-285-8495
e-mail:bousai@kuas.kagoshima-u.ac.jp
http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/